「私の欲しい機能をすべて詰め込んでくれたツールです」

2024.01.26
インタビュー

会社・サービスの説明

キャリア・エックスは、2015年11月にリクルート出身のメンバーによって設立された転職エージェントです。主にキャリアカウンセリング、人材紹介、採用コンサルティング/RPO、企業研修、経営アドバイザリー/インキュベーション支援などのサービスを展開しています。特に、異業種・異職種へのキャリアチェンジ、成長企業・ベンチャー企業へのリクルート支援、スタートアップ/ベンチャー企業のCXO・経営幹部ポジションのサポートにおいて強みを発揮しています。
リクナビNEXT 転職エージェントランキングでは、500社の中でユーザー満足度ランキングでトップ10にランクインし、書類通過率や面接通過率が約50%、ミスマッチ率が1%以下という優れた実績を誇っています。柔軟な面談対応や独自の面接対策セミナーの実施、入社後の離職率が1%以下といった要因が、弊社の信頼性と専門性を裏付けており、キャリアチェンジを真摯に追求するクライアントに対し、確かなサポートを提供し、成功に導いています。

採用向け日程調整ツール「Direct Scheduling」

今回は代表の東海林さんにインタビューを行いました!

日程調整の課題について

弊社では、主にエントリーしていただいた候補者と面談を行い、マッチする企業を紹介させていただいています。キャリアカウンセリングだけではなく、独自の面接対策セミナーを実施するなど手厚いサポートを強みとしているため、頻繁に日程調整が発生するんです。

その中でも特に二つの課題がありました。一つはエントリーいただいた候補者との面談率、もう一つは日程調整の手間です。
日程調整には主にメールを使用し、事務局メンバーが候補者とコンサルタントの調整を担当しています。「この候補者にはこの知識のあるコンサルタント2〜3人の中から誰かを担当させたい」という、候補者に合わせたコンサルタントの調整を行うため、候補の提案や最終的な面談日程の確定までに時間がかかってしまい、途中で離脱してしまう候補者が出てくることで、面談率が伸び悩んでいました。

また、大量のエントリーを複数人のコンサルタントが担当する場合と、既に担当が決まっている候補者とコンサルタントが1対1で調整する場合の2パターンがあるのですが、初回面談後もSNSでやり取りをし、転職決定まで10回ほど面談することもあるため、日程調整に多くの手間がかかっていました。

ダイレクトスケジューリングとの出会い

離脱者を阻止することや日程調整の手間という課題については、早急に解決したいと考えていたため、ネットに出ている日程調整ツールはほぼ全てに資料請求をし、説明を受けました。しかし、複数人の中から誰か1人だけをアサインさせる機能がなかったり、実際に面談を担当するコンサルタントの代わりに、事務局のメンバーが日程調整を管理できるようなツールは一つもありませんでした。

その時、知人から「こんなツールがあるけど、興味ある?」と紹介されたのが、ダイレクトスケジューリングでした。
初回の打ち合わせでツールの説明を受けた時、正直「このままでは使えない」と思いました。(笑)
しかし、「まだ駆け出しのツールなので、一緒にプロダクトを成長させていきませんか」と提案され、一緒にツールを作り上げるということにワクワクしたので、導入を決めました。

当時のダイレクトスケジューリングは、自社採用での利用シーンを想定した文言ばかりだったため、エージェント利用でも違和感がないように文言の変更や、面接官の非表示設定・主催者を任意のメンバーに変更できる機能などいくつかの要望を出させていただきました。

※「面接官の非表示設定」・・・予約を行う候補者に面接官の情報を公開する機能の表示/非表示を選択できる機能
※「主催者を任意のメンバーに変更できる機能」・・・カレンダーに登録される主催者を、実際に面接に参加するメンバーではなく管理を行うメンバーに設定することができる機能

導入後の成果は?

「この候補者にはこの知識のあるコンサルタント2〜3人の中から誰かを担当させたい」という候補者に合わせたコンサルタントの調整が非常に簡単になり、事務局メンバーの負担が大幅に軽減しました。

URLを作成する際、メンバーの設定も簡単にできるので、候補を逐一考える必要がなくなり、現場の担当者と事務局メンバーとのやりとりも減りました。また、作成したURLを共有するだけで予定の確定までできるため、候補日の提案までにかかっていた時間も大幅に短縮でき、面談率も7〜8%増加しました。

利用しているメンバーからは「もう離れられない!」という声があがっています。(笑)

有料ユーザーへの決断経緯

導入後も度々要望を出させていただいているのですが、それに対して、いつも丁寧にヒアリングをしてくれたことや、迅速に機能を実装してくれるので、自分が一緒にプロダクトを作らせていただいているかのように寄り添っていただけたことが有料化を決めた理由です。

例えば、最近追加していただいた「予定キャンセル機能」です。これまで、予定をキャンセルしたり再調整する場合は、直接担当者や候補者に連絡をしたりと複数のやり取りが発生していましたが、キャンセル機能のおかげでよりスムーズに案内ができるようになりました。

現在開発中の「面接に参加するメンバーを決める際に、優先度を設定できる機能」についても楽しみにしています。


どんな企業におすすめ?

弊社のように複数人のコンサルタントがいる人材紹介会社や、自社採用でダイレクト採用を行っている企業はもちろん、複数のエージェントとのやり取りが大量に発生する人事の方に非常におすすめです。

このプロダクトは、柔軟で複雑な設定が可能な機能や積極的なサポートが特徴です。特に、人事の方々が抱える、面接に参加する複数の担当者や候補者との連絡と日程調整、エージェントとのやり取りなどの課題を解決することができます。

さらに、今後の成長が期待されるプロダクトです。まだ利用していない方々にとっては、今が導入する絶好のチャンスですよ!(笑)

代表取締役: 竹村 朋晃

メールマガジン